かなりキツイです。
それまでより、1年~1年半も先取りになっていることが多く、
「御三家に手が届くレベル」
の生徒にとっても、時期的にも、
過分な内容と思われるものが多いです。
毎週1単元、授業を受けて、宿題で定着させて、次の授業のテストで定着度の確認・・・
4年生や、塾慣れしていない5年生には、相当つらいかと思います。
特に最近の、
小4:弁償つるかめ算、等差数列
小5:旅人算
は、キツイ!
しかし、ついていけている生徒がいるのも事実。
正直、能力の差が無いかといえば・・・ですが、
現場で見ていると、その差は、
「学習の質と量の差」
が大きいように思えます。
実際、
「週1」で進めているクラスより、「週2」で進めているクラスの方が結果出てます。
それを踏まえても、
「夏期講習で復習と先取りをこなせるか・・・」
2学期以降を考えると、これのもつ意味は、かなり大きいと思われます。
スポンサーサイト